【清養寺について】

宗派

曹洞宗

御本尊

阿弥陀如来(脱乾漆像)

開創

天正18年(1590年)

御開山

積翁長善大和尚
(せきおうちょうぜんだいおしょう)

御開基

中嶽翁驚公僧
(ちゅうがくおうきょうこうそう)

名前

宮島山 清養寺
(みやじまさん せいようじ)

【清養寺とは】

日当たりのよいこの山に清養寺が開かれたのは天正18年(1590)のこと。
開基として祀られている中嶽翁驚が、この宮島村の人々に仏の教えを広め、先祖の霊を祀ることを薦め、村人とともに新寺を建立しました。
そこで師である總善寺3世・積翁長善を拝請して開山とし、『清養寺』と名付けました。
積翁長善は徳も高く、一代で清養寺・耕春院・梅窓寺・善能寺の4ヶ寺も開創した人望の高い僧であり、朝比奈地区に禅の教えを広めた第1人者でもありました。

【由緒縁起】

江戸時代清養寺はしばらく無住で荒廃しかかったが、宝暦12年(1763)龍秀廣圓和尚(りゅうしゅうこうえんおしょう)が入山。
龍秀廣圓和尚の記した「因縁記」によると、諸堂の柱は腐り、梁は傾き、壁は落ち、雨は漏り仏具等も使えないほどであったと記されている。そこで檀信徒と相談し浄財を勧募し、建築材は地元の山林から調達し、25両900文、639人の人足をもって安永元年(1772)本堂、庫裏、客殿を再建し旧観に復しました。

開創以来430有余年、寺の寺格は低かったが、歴代和尚達は苦労して寺を守り続けて来ました。
昭和60年静岡市丸子、歓昌院24世俊哉師の第2法子志朗和尚(しろうおしょう)が住職となるや、老朽化した本堂庫裡の新築を発願し、檀信徒に協力を仰ぎました。もともと信仰心の篤い宮島村の人々は浄財を喜捨し、勤労奉仕作業に汗を流し、平成2年に庫裡と本堂を新築しました。
さらに平成4年12月9日には準法地寺院の寺格だったのを法地寺院へと上げ、檀信徒の仏事を責任持って行なう事となりました。
その後、境内地も整備され平成9年11月8日には開闢(かいびゃく)以来、初めてとなる晋山結制式(しんさんけっせいしき)の盛典を挙行しました。
一新された清養寺は奥朝比奈の山の緑の中で新たな輝きを放ち、人心に仏性の種を植えたのです。

【清養寺ご本尊】

本尊の阿弥陀如来像は大変珍しく、脱乾漆像で表面は金泥で仕上げられており修復した時、胎内より造像の祈願書が発見されました。それによると「天和三年(一六八三)四月十八日 右建立奉る者なり。武州江戸住長谷川氏甚三郎 花押」と記されてありました。

各種供養・法要について Memorial Service

境内のご紹介 Gallery

寺院情報 Information

名前

宮島山 清養寺
(みやじまさん せいようじ)

所在地

〒421-1102
静岡県藤枝市岡部町宮島894

連絡先

054-668-1503

駐車場

有り(約25台)

お問い合わせ Contact

宮島山 清養寺(みやじまさん せいようじ)
【所在地】〒421-1102
静岡県藤枝市岡部町宮島894
【駐車場】有り(約25台)

Instagramページへ
ページトップへ戻る